2019/11/20
|
|
特定技能、受け入れ進まず、技能試験へ対策説明会、「特定技能」ベトナム人の就労支援 |
|
*特定技能、受け入れ進まず、技能試験へ対策説明会、「特定技能」ベトナム人の就労支援 今回最近「特定技能」について注目すべき情報があげられています。 1.特定技能、219人が日本在留 創設半年、受け入れ進まず 入管庁発表 2.特定技能試験へ対策説明会開く 全国ビルメン協会 3.ホアンロン・ジャパン 「特定技能」ベトナム人の就労支援 法務省の登録機関に 体制強化へ社員拡充 などです。 この動きを見て感じることは有りませんか。法務省は技能実習生の逃亡に対する規制の強化を上げました。特定技能は、外国及び本邦で試験により資格の授与をしています。これの何が問題なのでしょうか。日本のある分野で働きたい外国人の方が、日本語試験などを受けて特定技能資格を与えられれるわけですが、どこに問題があるのでしょうか。 ここで、「許認可の遅さが影響」している、と述べています。現在の試験について、各分野の制度は各分野の知識や経験が必要、さらに日本語について何でもない当たり前のことをしているように思うのは私だけでしょうか。何か特別難しくしているのでしょうか。 今回ベトナムの外国人の送り出し機関であるベトナムの日本支店がベトナム人の就労支援として法務省と登録支援機関として登録されたそうだ。これは、現在の技能実習生を特定技能に資格変更を加速させるそうだが、これでいいのか。 思うに、監理団体は今回のスキームには含まれていませんが、今後、送り出し機関の日本法人だけが各外国人の就労に関わるのではないと思います。 今回の一連の動きは何かの変更などが行われる端緒かもしれません。またビジネスチャンスがありそうでです。 詳細は参考記事をご覧ください <参考記事1> 1.特定技能半年 農業31人 伸び悩み 許認可の遅さ影響 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191114-00010001-agrinews-pol 同庁によると、半年間で特定技能の申請をした外国人は2291人(11月8日時点は3299人)に上った。うち許認可された外国人は384人(同895人)、実際に働く在留外国人は219人。同庁によると、審査や相手国との調整の遅れなどが背景にある。 最も多い分野が飲食料品製造業(49人)で、次いで産業機械製造業(43人)、素形材産業(42人)の順。国別ではベトナムが最多の93人で、インドネシア(33人)、フィリピン(27人)と続く。技能実習生からの移行が176人と8割を占めた。6月末時点では20人(農業は2人)で10倍以上になった。 農業31人の内訳は耕種24人、畜産7人。国別はベトナムが16人、インドネシア6人、中国とカンボジアがそれぞれ4人、フィリピンが1人だった。男性が13人、女性18人で、全員が18歳以上40歳未満だった。 政府は農業で今後5年間で最大3万6500人を見込む。同庁によると、13日時点で農業など6分野で国内外での試験を実施し、3200人以上が合格している。同庁は「試験が進み、技能実習からの移行希望者が多い。今後、特に農業分野は加速度的に増える」と見通す。 <参考記事2> 2.特定技能試験へ対策説明会開く 全国ビルメン協会 https://web.smartnews.com/articles/h6oZ98nFrYV 公益社団法人全国ビルメンテナンス協会(一戸隆男会長)は、特定技能制度と評価試験の説明会を開催した(写真)。 ビルクリーニング業は、人材不足のため外国人材の確保を図るべき特定技能1号の分野に登録されている。特定技能1号制度で在留資格を得るには、産業分野の知識や経験が必要となる。11月に国内試験、12月にはミャンマーで初の国外試験が始まる。 説明会では、同協会が特定技能制度のポイントや特定技能者の受入れ手順などを解説。協力団体であるビルクリーニング外国人材受入支援センターは、作業指導票や作業試験対策として映像を用いた説明を行った。 <参考記事3> 3.ホアンロン・ジャパン 「特定技能」ベトナム人の就労支援 法務省の登録機関に 体制強化へ社員拡充 2019/11/20 05:00 (JST)
|
|